« カリスマ・レーベルのアンソロジーCD!! | トップページ | G-Sessionの4thライヴを観てきました!! »

2010年1月24日 (日)

懐かしの70年代アイドル・ロックたち!!

20100124_1 このブログ、いつもプログレの話ばっかなので(笑)、たまにわ毛色の変わったネタで書いてみよーと思いまふ。

写真わ1970年代前半に流行った、「アイドル・ロック」のCDたち。最近は紙ジャケ・ブームの中でひっそりと隠れて、こーいったアイドル・ロックの紙ジャケが発売されているから、情報収集あなどれない。さらに、紙ジャケでなくともたまたまAmazonHMVのサイトを検索していると、懐かしいアイドル・ロックのCDが輸入盤でリリースされていたりもして、そんなこんなで集まってしまったCDたち。

...で、アイドル・ロックの親玉といえば、ナンと言ってもベイ・シティー・ローラーズ。(写真②)ちょうどともべが中学生の頃、日本にわ

「ローラーズ旋風」(笑)

が吹き荒れていた。中学生といえば、まわりの仲間も洋楽を聴き始めた頃で、クラス全体がローラーズ派(ほぼ女の子)とビートルズ派(ほぼ男の子)と、カーペンターズ派(男女両方)の3つにスッパリ分かれていたのを憶えている。ちなみにともべわ、

「カーペンターズ派で、でもローラーズも好き...」

だった。基本「メロディーの綺麗な音楽が好き」はこの頃から変らない。ビートルズは当時から波長が合わなくて、

「いまだに波長が合わない」(笑)

20100124_2...で、ベイ・シティー・ローラーズなんだけど、当時は

「ビートルズの再来か??」

なーんて言われて、賛否両論を呼んでいた。もちろん、今聴けばビートルズの再来でなかったのわ明らか。音楽的に新しい要素なんてなーんにもないんだから(笑)。でもじゃーローラーズが出来が悪かったのか??とゆーと、今聴いても極上のポップ・ロックだと思う。基本的にともべ、

「ベイ・シティー・ローラーズ、大好きです。」

でも当時こーいったアイドル・ロックのブレインにはニック・ロウやらエリック・カルメンやらのツワモノがバックに付いていたワケで...実は悪かろうハズがないのデス。でもBCRで持ってるCDは1枚だけ。(写真①左)ベスト盤1枚あれば事足りる気わします。

さらに続いては「ロゼッタ・ストーン」(写真①右)。これわデビュー・アルバム。BCRを脱退したイアン・ミッチェルが結成したこのバンド、クリーム「サンシャイン・オヴ・ユア・ラヴ」でデビューを果たすとゆー、アイドルらしからぬナカナカ斬新なバンドだった。この1stアルバムを購入したのは、2ndシングルであった「2人のパラダイス(If Pradise Is Half As Nice)」とゆー曲が、当時大好きだったから。このバンドの特徴としては、例の「サンシャイン~」もそーだけれど、バンド・アンサンブルの中にシンセサイザーのシーケンス・パターンを多用している点。なかなかユニークだったと思いまふ。

20100124_3続いては、「デッド・エンド・キッズ」。(写真③左)ライヴでBCRの前座を務めるも、

「メインのBCRを喰ってしまったために、クビになってしまった」(笑)

とゆー、ホントかウソか??のエピソードを持つバンド。BCRが「優等生」なら、コッチわ「悪ガキ」で攻めてます(笑)。デビュー・シングルの「初恋にレッツゴー!!(Have I The Right)」と、2~3枚目のシングルの「All My Love Always(邦題は不明)」わ、いまだともべのマスター・ピースだったりする。BCRよりもさらにイキの良さが身上のバンドだった。

さらに「ハロー」(写真④右)デビュー・シングル「テル・ヒム(Tell Him)」の一発屋に終わってしまった感わあるけれども、今聴いてもこの「テル・ヒム」は猛烈に痛快でカッコ良い。当時は「ハッピー・ロック」なーんて言われてたっけ...。このハローに関しては、来日時、当時日曜日の夜6時からNHKで放送していた音楽番組にゲスト出演していて、この「テル・ヒム」を生演奏。あまりにスタジオ盤とわかけ離れた演奏で、ア然とした記憶があります。

「コレ、違う曲じゃーん!!」

やっぱあのサウンドわ、ライヴでは再現できないのね~ん。(笑)

20100124_4さらにさらに、「フリントロック」。(写真④左)これは日本での2ndアルバムなんだけど、シングル・カットされた「恋する青春(Anything For You)」(なんで当時の邦題って、みーんなこーなんでしょーね??(笑))が大好きだったので、購入した1枚。でもアルバム1枚聴いてみると、このバンド、意外とマトモで硬派です。アイドル・ロック中では「実力派」のほーでしょー。

続いては「バスター」(写真④右)。ここまでくると、もー説明の必要ナシ。「すてきなサンデー」は、日本でも大ヒットしました。アルバム全体も、まあ甘ったるくて、良くも悪くも「低年齢層向き」(笑)なバンドではありましたが...。

その他にも、ショーン・キャシディーデヴィッド・キャシディーの弟)とか、パット・マッグリン&スコッティーズとか...紙ジャケでひそやかにリリースされたよーですが、まあこのジャンルなので、「本当に聴きたい1曲」が収録されているアルバムだけに、的を絞って買ってます。70年代の当時、良い子たちわ学校早めに下校して、「ぎんざNOW」でこーいったバンドのプロモを一生懸命観ていたノダ(笑)。

...で、これらの70年代アイドル・ロックを音楽的に特徴付ける要素ってナンなのか??ちょっと考えてみると、個人的には「ハンド・クラップ(手拍子)」だと思うのです。当時のアイドル・ロックは、BCRを初めとしてことごとくのバンドの曲が

「ハンド・クラップの4ツ打ち」

(つまりハイハット2回に1回のタイミングでクラップが入る)。つまり、基本

「ぜーんぶサタデー・ナイト」(笑)

だと思えばよろしーかと...。

(...と、さらに妄想は発展して、例えば「ハイウェイ・スター」にクラップ4ツ打ちが入っていたらどーなるか??とか...想像してわ、いけません。そーとー間抜けです。(笑))

20100124_5懐かしロックを紹介したついでに紹介しちゃうと、写真⑤はニック・ギルダーの1stと2ndの2in1CD。コレわちょっとアイドル・ロックではないですし、年代的にも70年代末です。でもコレ単体で紹介できる機会もあまりないのと、

「こーんなのも、実わCDになってる!!」

つながりで(笑)あえて紹介しちゃいます。

長身のスリムな体で中性的なハイトーン・ボーカルを駆使するこのニック・ギルダー。1978年に「ホット・チャイルド・イン・ザ・シティー」のシングルを大ヒットさせました。このアルバムの1曲目「Got To Get Out」がメチャクチャかっこ良くて、「パワー・ロック」のお手本みたいな1枚。...で良く良くクレジットを見てみたら、プロデュースがマイク・チャップマンなる人物で、後の大ヒット、ナック「マイ・シャローナ」をプロデュースしたのと同一人物だった。つまりアメリカでは

「パワー・ロックの総本山」(笑)

みたいなヒトらしーです。

...ってなワケで、1970年代のアイドル・ロックの紹介だったワケなんだけれども、これが現在ともべの敬愛する「プログレッシヴ・ロック」のムーヴメントと、時間軸を同じくしていたのも面白い。当時、アイドル・ロックは一大ムーヴメントだったハズなのに(日本でも「八木まこと」なんてDJが盛んに「布教」していましたっけ...)、当時を語るヒトなど、今やほとんどいない。一方プログレはいまだブームなワケで、これも実際に音楽が持つ「中身の内容の差」で長い歴史に耐えられるかどーかが決まるんだろうなーと、思いまふ。

「でも、当時のアイドル・ロックのコンピレーションCD作ったら、ゼッタイ売れると思うぞ!!」

(レーベル権利の関係で難しいのかしらん...)

|

« カリスマ・レーベルのアンソロジーCD!! | トップページ | G-Sessionの4thライヴを観てきました!! »

コメント

黄色読みづらい。

投稿: 黄色文字 | 2019年12月20日 (金) 13時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 懐かしの70年代アイドル・ロックたち!!:

« カリスマ・レーベルのアンソロジーCD!! | トップページ | G-Sessionの4thライヴを観てきました!! »